トーマです。みなさんは岩盤浴を経験したことありますか?先日、初めて岩盤浴に行った際に、出た後のあまりの気持ちよさに岩盤浴について調べました。ばくの体験も含めて、効果、入り方、歴史など紹介していきます。
岩盤浴とは?
岩盤浴に入ったことがない人のために、岩盤浴がどんなものか説明していきます。
簡単に説明すると、岩盤浴とは、温めた天然石の床、人工石の床などの上に横になる温浴法です。多くの岩盤浴は、温泉や銭湯と併設されています。
また温かい床で横になることにより、汗をすごいかくことができてデトックスになるといわれています。温かいと言っても、40度~50度程度のため一般的にサウナがよりも体に負担をかけることがなく男女ともに利用できるといわれています。
男女ともに、同じ部屋で横になっているため気にすること女性は注意が必要ですね。トーマの時は、カップルが一緒に横になって寝ていたりと羨ましいシーンを見ていました。笑
豆知識で、男女が暑い部屋で横になっている姿は、外国人から見ると少し変に見えるらしいです。
岩盤浴の歴史
岩盤浴と聞くと温泉やサウナのように長い歴史があるのかな?思う方もいると思いますが、まだ歴史は浅く効能についても、何とも言えないところがあります。
またウェブ上では、秋田県の玉川温泉で岩盤浴が始まったとありますが、裏付ける資料などがなく信憑性がありません。しかし、2000年代前半に、宮城県の施設から口コミで人気が広がっていき、全盛期には2000店舗以上ありました。
衛生管理などが問題になり、人気が少し下がってしまった時期もありますが、近年健康志向が上がってきており再度人気になってきています。
岩盤浴の効能
美肌効果
岩盤浴でかく汗はなぜか臭くなく、さらさらしています。仕事のプレゼンの時、学生ならテストの日、面接の日などドロドロした臭い汗をかきますよね。
このさらさらしている汗は良質汗であり、肌にも良いと言われています。実際トーマも岩盤浴からでるとさらさらした汗になっており驚きました。デトックス効果やアンチエイジング効果もあると注目を浴びています。
腰痛や肩こりの解消
これは圧倒的に感じました。日頃パソコンと向き合っているトーマにとっては、岩盤浴を出て椅子に座っていると「あれ?なんか肩が軽い!」と実感することができました。
温泉やサウナよりもゆっくり体の内側から温められているので、血行がよくなっているのを実感!これに関しては本当にオススメ!
出た後に、肩こりのストレッチをするとさらに効果的です。
免疫力の向上
日頃のストレスや生活習慣の乱れなどいろいろな理由で免疫力は低下すると言われています。体を温めることを基本的に良いと言われており、岩盤浴はゆっくり体を温めるので免疫力アップにつながるでしょう。トーマはいまのところ実感なしです。笑
岩盤浴の入り方
1.岩盤浴内で大量の汗をかくので水分補給
2.まずうつ伏せで10分程度
3.仰向きになり10分程度
4.休憩所に戻り、汗が落ち着くまで休憩
上記が基本的なマニュアルですが、私は20分では、汗をかきませんでした。
40分くらい入ると、汗がだらだらで良い感じで気持ちいいです!
このあと水を飲むと最高です!!
あくまで私の主観なので、初めての方や体調不良の方はマニュアル通りにすることをおススメします。体調に合わせて入りましょう。
まとめ
岩盤浴には、多くの効能はあることがわかりました。しかし、普段より暑いところにいるので体に負担がかかることは間違いありません。岩盤浴に入る際、注意点なども基本的に書いてあるので確認しましょう!
岩盤浴の歴史はまだ浅く詳しい研究はされていません。そしてデトックス効果については、科学的に証明されていることではありません。しかし、体感的には良さそう!トーマの感じではすごい気持ちよくデトックスしている感を感じます!笑
またカップルや友達と一緒に行くととても楽しいと思います。女性だとよくインスタグラムにも投稿していて、インスタ映えもする!と聞きました。
体調に合わせて岩盤浴を楽しみましょう。
岩盤浴にはまったトーマでした。