ブログをやっている人なら、きっと一度ははてなブックマークと聞いたことがあるでしょう。被リンクの獲得?SEO対策?PVゲット?いろいろなブロガーが書いていますが、効果がありました。しかし、使い方を間違えると利用停止に永久凍結になります。今回は利用停止になるポイントと使い方を紹介します。
はてなブックマークとは?画像付き
オンライン上で、他の人をお気に入りをして他のユーザーと共有をしたり、お気に入りをした情報を自分のはてなブックマークに保存をして情報を整理することができます。
ブックマークがブックマークを呼び、それがはてなブックマークのサイトに共有されると、みんなが見るのPVが爆上がりします。


悔しいけどよくできてる!
ブックマークが24時間に3個付くとトップ画面へ
はてなブックマークは、24時間以内に3個はてなブックマークが付くと新着記事として、はてなブックマークに記事を紹介してもらえます。
もちろん紹介してもらえればPVがすごい上がります。
これを狙ってブックマークを不正にゲットしようとする人がいるのです。

はい。僕です。一度も新着記事に上がらず…
なぜ利用停止になったのか?
はてなブックマークは、自分で自分のブログへブックマークをすることを禁止しています。
登録しているアカウントで1回だけするのは許してもらえます。
先ほどの画像で説明した通り、ブックマークをして共有してもらえばどんどんPVが集まる仕組みです。

じゃあアカウントたくさん作って自分でつければいいじゃん!!
みんな一度はこの発想が出てきますよね。しかし、はてなブックマークは複数アカウントを持ってブックマークをすることを利用規約で禁止をしています。
トーマに該当するのはこの規約です「複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為」
第6条6.c 広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークに登録する行為
- 広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークする行為
- 複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
- 同一サイトのページを大量にブックマークする
- ブックマークを明示的に依頼したり、ブックマークの追加に金銭や物品などの報酬や特典を与える行為(当社が主催するキャンペーン企画などを除きます)
- 特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為
- ワンクリック詐欺や不法行為が行われているサイトを宣伝広告目的でブックマークする行為
- ブックマーク対象のページの内容と無関係なタグやコメントを投稿し、誘導をはかる行為
- 特定の条件で自動ブックマークをする行為のうち、特に公正性に影響が出るもの
出典:はてな利用規約

わかってたけどまさか永久凍結になるんて…
複数アカウントでブックマークして1分で利用停止になります
あまりの早い対応に驚きました。アカウント3つが1分で停止、3つに永久停止のメールが来ました。そしてメインアカウントにはこんなメールが来ました。

さてと、別のアカウント2つ作ったしブックマークしよっと!

よしよし!できたできた!
1分後

はてなブックマークからメールきたぞ?共有されたのかな?


何の話してるんだ?今ブックマークしたばっかじゃん?

いや、他のアカウントも見てみよう!
サブアカウントにはもっと厳しいメールが来ている

ブックマークをするために作った新しいサブアカウントです。
要約してみましょう。
- 絶対に許されることはありません。
- 今後二度とはてなブックマークのサービスを使えません。
- 他のアカウントを使おうとしてもそのアカウントも利用停止にします。

え?そんな..今始めたばかりなのに…二度使えないの?

はてなブックマークから流入ないし別にいいや!
かなり楽観的に考えてます。実際そんな重要ではありませんでした。
なぜはてなブックマークにバレたのか?
これは明確です。
- IPアドレスが同じ
- 端末が同じ
- 行動パターンがおかしい
登録してすぐに自分のブログを検索して、全部の記事をブックマークして…
明らかにおかしい行動です。

はてなブックマークをめっちゃなめていました。

作成の際は違う携帯だったけど、同じ携帯あちこちログインしてたよー。
はてなブログを使ってる人は悲惨
トーマははてなブックマークからの流入なんてないので気にしてません。
ワードプレスを使っていて、はてなブックマークからの流入ばかりの人は、これを機に検索エンジンの対策を頑張りましょうね。
しかし、はてなブログを使ってて、この規約違反で利用停止になるとそのはてなブログのアカウントごと利用停止になるので、はてなブログ内の記事が全て消えます。
他のフォルダーに書いた記事を保存していなければ、もうあなたの記事を見ることはできません。
そして、はてなブログで作っているのであれば、被リンクもはてなブログからたくさんあるでしょう。
それが急になくなったらGoogleは見逃しません。ネット上には、稼いでくれていた記事が全て1ページ目から外されて、収益激減なんて人もいます。
- はてなブログが使えなくなる
- はてなブログ内の記事も見ることができなくなる
- Googleにバレる
- アドセンスが激減
無料ブログのメリット・デメリット
はてなブログにしても、他の無料ブログもメリット・デメリットがあるのでそこらへんを考えて作る必要があります。
メリット
- 無料で始めることができる
- 登録だけで簡単に始めることができる
- リスクがない
- SEOに強い
デメリット
- ブログのサイトの広告が入ってしまう
- カスタマイズに制限がかかる
- 突然削除される可能性がある
- ブログサイトの閉鎖
- 収益化が難しい場合がある
不正せずにブログを運営しよう
本当に良い記事を書いて、ブックマークをもらっているブログもたくさんあります。
しかし、不正をしてお気に入りをもらっているブログもあります。トーマのように自分でやるのではなく、そういったグループ、相互お気に入りをしているあくどい人もいるでしょう。
どこまで、はてなブログが把握しているのかはわかりませんが、彼らのシステムはかなり優秀です。
いつどうなるかわからないので、しっかりバックアップを取って対策を考えておきましょう。
ブログのネタが増えて喜んでいたトーマでした。